
ワイヤレスイヤホンをGoogle Pixel Buds Proに変更
背景
最近愛機Jabra Elite 85tの調子が悪くて、Pixel 8との接続がまったくできなくなった。 実はこのJabra Elite 85tは片耳をなくしてしまい、追加購入は高かったのでジャンク品で若干色が違うものを利用していた(カラビナフック付きケースでぶら下げていたら消えてた…)。
上記のような状態のまま4ヶ月ほど利用したが、無くす前から怪しくなっていた電池持ちがなお悪くなりもうお別れしようということで新しいイヤホンを探し始めた。 するとちょうどGoogle Pixel Buds ProがAmazonで安くなっていたので、勢いで購入してみた。
良かった点
スマホとセットで統一感が出た
現在Pixel 8(Obsidian)を専用ケース(Charcoal)に入れて利用している。 Pixel Buds Proの本体も(Charcoal)にしたことで統一感が出たので自己満足している。
電池残量確認が便利に
Jabraもケースとイヤホンの電池残量を確認できる・通知される機能があったが、右左個別に電池残量がわかるようになった。 今どきなのか、Pixel Buds Pro特有なのか、わからないけど嬉しい。
操作しやすい
ボタンの押下ではなくタッチやスワイプ動作で操作できるのだが、特にイヤホン本体を前方・後方にスワイプすることで音量調節できるのが個人的に使いやすくてありがたい。
良くなかった点
硬いケースに入れたらボタンが押せない
ペアリングは、イヤホンではなくケースにあるボタンを長押しすることで行う。
このボタンは、背面にある。
つまり、硬い素材の保護ケースに入れるとボタンを押すことが不可能になる。
自分は物を無くすことが多いため、ワイヤレスイヤホンはカラビナフック付きのケースに入れて、何かしらに引っ掛けて無くならないように気をつけていた。 このため一緒にケースも購入したが、上記理由により別のケースを購入する必要がでてきてしまった。 調査不足の自分が悪いけど悲しい…。
得られた教訓
- ワイヤレスイヤホン、なくさないよう気をつけよう
- 外であんまり使うな
- カラビナフック付きのケース、あんまり振り回すな
- ワイヤレスイヤホン片方なくしたらもう潔く買い替えよう
- ケースを買うときはボタンの位置をちゃんと調べて